前回、年末調整で出てくる基礎控除というものを解説しました。
基礎控除とは所得税を決定する時に使用される数字であり、所得から引かれるものでした。
しかし、計算式がざっくりすぎたので、今日は用語の解説と、計算式を書きたいと思います!
では、実際に所得税がどのように決定されるのかを計算式で見ていきましょう。
用語の解説
計算式に使う用語を解説します。
- 給与収入金額 = 給与と賞与を合計した金額 (※源泉徴収される前の金額です)
- (源泉徴収 = 会社が社員に変わって、所得税を納める制度)
- 給与所得控除額 = 会社員の経費に当たるもの。自営業の場合は、売上から経費を差し引いた金額に税金が課されます。会社の場合は一人一人の経費を把握するのは現実的ではないため、給与収入の金額に応じた額が控除されます。(360万円超~660万円以下の場合、控除額は給与年収×20%+44万円)
- 給与所得 = 給与収入金額から給与所得控除を引いた金額
- 各種所得控除 = 個人の事情を考慮して、税金の負担を調整するもの。例えば、同じお給料でも、家族を養ってる人と、独り身の人では掛かるお金が違うわけです。そのため、それぞれの事案に対して控除を行い、税金の調整ができます。年末調整で各種申請をするのはココです!基礎控除、配偶者控除、扶養控除などがあります。
- 課税所得 = 所得税の課税対象となる個人所得のこと、ここに税率をかけて所得税を算出します。
- 所得税率 = 課税所得の金額によって決定される税率(課税所得が3,300,000円から6,949,000円までならば20%)
所得税の計算式
所得税 = {(給与収入金額 – 給与所得控除) – 各種所得控除} × 所得税率
分割すると
・給与収入金額 – 給与所得控除 = 給与所得
・給与所得 – 各種所得控除 = 課税所得
・課税所得 × 所得税率 = 所得税
となります。
そうすると、あとはそれぞれの数字を出して、計算していくことになります。
まとめ
調べてみると、税金もとても興味深いです。これであれば、一つ一つ調べて、自分の所得税がいくらか把握できそうです。節税の第一歩を感じます。
では、次回こそは住民税の解説をしていきたいと思います。
給与所得控除額や所得税率の表は、他のWebページにわかりやすく書かれてるところがたくさんあります。気になる方は検索して、参照をお願いいたします!
コメント