年末調整の基礎控除

駄話

毎年訪れる年末調整の時期、見た瞬間「嫌な感じ」がします。なんでかっていまだに良くわかっていないからなんです。

そんなこんなで、誰しもが受けられる年末調整の基礎控除について書いていきます。

基礎控除とは

基礎控除とは、誰でも受けられる控除です。所得が2,400万円以下の場合、基礎控除額は48万円(2021年現在)となっており、給与所得者の基礎控除申告書を提出することで控除が受けられるようになります。

↑ということは、「48万円返ってくるの?!」と思ってる人いるんじゃないでしょうか。。。

48万円返ってくるわけではない

残念ながら、48万円の控除というのは、その金額が手元に来るわけではありません。

(だから嫌なんですよこういう書類って。返ってくると思うじゃないですか。新入社員でもわかるように大きく書いといてくれるとありがたい。)

これは、所得税額を計算するために使用する金額なんです。

所得税額 = (所得 – 控除) × 税率

(所得というのは、少し説明不足ですが今は収入と考えてください。)

基礎控除の48万円は、この控除の額を決める際の一つの要素になります。

控除というのは、他にも色々ありますね。

配偶者控除、生命保険料控除、地震保険料控除など

また税率というのも決められていて、年収が500万円だとすれば20%が乗算されます。

もし、基礎控除を申請しなければ、48万円の20%(480,000 × 0.2)9万6千円多く税金を払うことになります。

これで、自身の所得税額の計算方法がなんとなくわかりましたね。

そうなんです。結論的に言えば48万円は手元に来ません。

税金の額を軽くするために、所得から引くことのできる金額なんです。

所得税の計算がわかると、住民税も計算できるようになる

実は、この2つは計算方法が似ていますので、今後続きを書いていきたいと思います。

年末調整を理解するとどうしたら節税できるのかが見えてきそうですね。

インターネット上には解説ページが山のように出てきます。多分、それだけわかりにくいということなのではないでしょうか。一つ思うのは、解説文を読んでも多くのケースに対応した書き方をしているのです。

これだとわかりずらいのでフローチャートで個別に解説できるようにしたら助かるんではないかと思います。

理解したい人は多いはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました